2025年の夏に次のような報道があった。
ある母親は眠っている10歳未満の子どもを家において買い物に出かけた。目が覚めた子どもが母の不在に驚き、泣きながらコンビニに駆け込んだところ母親が育児放棄…2025年の夏に次のような報道があった。
ある母親は眠っている10歳未満の子どもを家において買い物に出かけた。目が覚めた子どもが母の不在に驚き、泣きながらコンビニに駆け込んだところ母親が育児放棄の容疑で逮捕される……といった内容だ。
僕は小さい頃に似たようなことがあった。
深夜0時。普段はしないおねしょをして目を覚ました。家の中を見回すと誰もいなかった。とりえあず濡れていたパジャマを脱いでパンツを取り替えた。
「こんな夜なのに誰もいない」……それが怖くなり、パジャマの上着と白いブリーフで外に出た。変態だって?いいや、ズボンの場所も自分ではわからないほど幼かっただけだ。
「親がいなくなった」と報告するため近所の知っている家のチャイムを押して回った。一軒だけ起きている家があり、玄関に出てきたオバサンに事情を説明した。
自宅で待つように言われた。僕は自分の家に戻り、玄関を入ったところで立っていた。しばらくして親が帰宅して僕は怒られた。
それから夜に眠っても1時間後に目が覚める日々が始まった。
22時に目を覚ます。
親がいない。
玄関の前で立って待つ。
2時間ぐらいで帰ってくる。
この状態を繰り返した。
普通なら、親が書き置きをして出かけるとか、僕が寝る前に行き先や帰り時間を伝えておくとか、そういったことができるはずだ。言えない用事なら嘘をついたっていい。
大人なのだから。
でも、僕の親は「そういうこと」ができない。配慮ができない。心を通じ合わせることができない。
だから毎日、僕は眠らずに立っていた。
そして数年後に僕は親から捨てられた。
家族というものに強い憧れがあった。
僕の家族の代わりになったのがクレヨンしんちゃんという作品だ。
クレヨンしんちゃんは僕にとってギャグアニメではない。野原ひろし、野原みさえ、野原しんのすけ、野原ひまわり、シロからなる5人家族が登場する。
大事なことはしんのすけがどんなに常識外れなことをしてもひろしとみさえが子どもを捨てないことだ。
さらに大切なのは幼稚園の仲間たち。彼らは血のつながった家族ではない。しんのすけとは他人である。でも、しんのすけが迷惑をかけても友達をやめることはない。それは絶対に捨てない関係性であり、永遠の約束だ。
クレヨンしんちゃんとは、絶対に捨てられないことが確約された世界なのである。僕はその世界を見て安心を感じる。クレヨンしんちゃんを見ていると家に帰ってきた気分になる。展開▼
シルベノパン さんの推しをもっと見る