僕が見たのははキャサリン・ライアン・ハイドの小説を原作とする映画だ。
中学1年生の少年は学校の課題をキッカケに社会運動を始める。
「ペイ・フォワード」
自分が善意を受け取ったとき、相手にお返し…僕が見たのははキャサリン・ライアン・ハイドの小説を原作とする映画だ。
中学1年生の少年は学校の課題をキッカケに社会運動を始める。
「ペイ・フォワード」
自分が善意を受け取ったとき、相手にお返しをするのではなく、別の3人に善意を渡す。すると世界中が善意であふれるようになる、という提案だ。
この映画は衝撃的な結末だと言われる。
僕は、この結末が好きだ。なぜならこの結末にリアリティを感じるからだ。
"善意を渡す"を続けると必ずこうなる。
以前、クラスのイジメをとめたら自分がターゲットにされたと書いた。その前日まで、普通に何人も友達がいた。グループに入っていた。休みの日にスポーツをしたり、一緒に買い物に行ったり、学校生活を楽しんでいた。
イジメをとめた瞬間に全てを失った。
"善意を渡す"というのは個人の利益を手放すということだ。
もちろん不満はない。僕が勝手にやったことだ。
勝手に個人の利益を手放した。
だけど、こっそり、誰もいないところで、「イジメをとめて偉かったね」とか「ターゲットにならないために無視はするけど本心では嫌ってないよ」とか、たったひとことでも言葉をかけてくれる人がいたら、よかった。
1人でもいたらそれでよかった。でも現実には1人もいなかった。"善意を渡す"を続けると必ずこうなるのだ。展開▼
シルベノパン さんの推しをもっと見る