こどものおもちゃのレビューの前に。
『ヘンゼルとグレーテル』について話したい。
グリム童話に収録されている作品だ。この作品はヘンゼルとグレーテルという兄妹が木こりの夫婦に捨てられる話である。
…こどものおもちゃのレビューの前に。
『ヘンゼルとグレーテル』について話したい。
グリム童話に収録されている作品だ。この作品はヘンゼルとグレーテルという兄妹が木こりの夫婦に捨てられる話である。
兄のヘンゼルは隣の部屋から漏れた会話を聞く。両親が自分たちを捨てる相談をしていた。その夜、ヘンゼルは月夜に光る白い石をポケットいっぱいに集めておいた。
翌日になって森の奥に連れていかれる。ヘンゼルは白い石を落としながら歩いた。帰りの道しるべだ。
両親ははぐれたフリをしてヘンゼルとグレーテルの2人を森に置いて帰ってしまう。だが、2人は白い石をたよりに家に帰ることに成功する。両親は喜ぶそぶりを見せたが内心ではイライラしていた。
ヘンゼルはまた、自分たちが捨てられる相談を聞く。同じように森に連れて行かれる。今度は小石を拾うことができなかったので、代わりに弁当のパンを小さく砕いて、道に落としておいた。両親がいなくなったあと、2人は目印のパンを探すが、鳥に食べられてしまっていて見つけることができなかった。
さて。
『こどものおもちゃ』は、僕にとっては捨て子をテーマにした物語だ。主人公の倉田紗南だけでなく羽山秋人の家庭にも捨てられた子どもの要素があり、加村直澄の生育環境にも親から捨てられた子どもが関わってくる。
小森の家庭もそうだ。母子家庭であり親との感情の行き違いが描かれている。親から捨てられた僕にとっては共感できることばかり。ほとんどの主要キャラクターに感情移入ができるのは珍しいのだ。
とくに好きなのは序盤に描かれた羽山秋人の家庭を救済するシーンだった。
「愛してるから産んだ」と、その言葉をどれだけ望んだことか。
それは「愛してるよ」という言葉とは意味合いが違う。
愛してるから産んだのだ。だから、その後に捨てたとしても、産んだときは愛していたと。
これほどまでに言って欲しい言葉があるだろうか。
僕は、もう若くない。
残念ながら、と言うべきか、幸福なことに、と言うべきか、わからないが、親のことを恨んでいないのだ。
人には事情がある。
努力や根性ではどうにもならないことがある。
理解できてしまう。
いま25歳の人はこう考えて欲しい。自分が16歳のときに思っていた25歳って「こんなに大人ではなかったんだ」と感じないだろうか。両親が20歳のときに生まれた子なら、自分が30歳になったときを考えてみて欲しい。自分が10歳だったときに親は30歳だったが「30歳とはこれほどまでに未熟なのか」と。
ずっと必死じゃないか。大人の余裕などない。生きることに必死だ。毎日に必死だ。すり減らして、すり減らして、やっとのことでハードルを越えている。
自分が歳を取ったから、それがわかってしまう。
だから恨んでいない。
でも許してはいない。
彼らが僕にあやまっていないからだ。
ただ謝罪の言葉を述べて欲しいわけではない。気持ちを知りたいのだ。
──あのときはこういう状況だった。どうしようもなかった。自分のことで必死だった。こう考えていたけど、そうすることができなかった。弱かった。能力が足りなかった。こういう失敗をした。──だから許して欲しい、と。
もし、あやまってくれたら、事情を話してくれたら、いつでも許す準備はできているのに。
彼らはあやまることはないだろう。
僕の気持ちを理解することはないだろう。
だけど、ほんの少しの希望として、ここに道しるべのパンを落とす。
僕が何を見て、どう感じ、どうやって生きてきたか。
彼らが知って、僕にあやまるための道しるべだ。
届いて欲しい。鳥に食べられることなく。
──シルベノパンより──展開▼
シルベノパン さんの推しをもっと見る