第一話
五条と虎杖の2人、暗めの部屋にいるんですが、部屋中にフダが貼ってあるんですよ。細かくチェックしたんですけど、ドアが見つからないんですよね。どこから入ったかわからないようになってました。で、フ…第一話
五条と虎杖の2人、暗めの部屋にいるんですが、部屋中にフダが貼ってあるんですよ。細かくチェックしたんですけど、ドアが見つからないんですよね。どこから入ったかわからないようになってました。で、フダは途切れずに貼ってあるので、ドアを閉めてから貼ったと思うんです。
虎杖が気絶している間に、五条が貼ったってことですよね。両面テープだと思います?
ニトムズか、スリーエムジャパンか、ゴリラ両面テープか。メーカーが気になりますよね。僕はニチバンかなって思ってます。五条悟ってニチバンのこと好きそうじゃないですか。ニチバンが出してる両面テープはナイスタックですね。
両面テープって剥がしやすさが大事じゃないですか。少なくとも、五条悟が気軽にペタペタ貼れる粘着力なんです。もし強力なタイプを使ってしまったら、引っ越しのとき困りますし。フダを剥がそうとして壁紙が剥がれちゃって大家さんに請求されますよ。
さすが五条悟。フダの角度を見てくださいよ。完璧に水平が取れてるんですよ。
となると、一発で貼れたのか、斜めになって貼り直してるのか。一発で貼ってて欲しいですね。五条悟の貼り直しなんて見たくないですもん。展開▼
こしいれず さんの推しをもっと見る
暁佳奈先生が紡いだ美しき物語。原作は三巻の本と、一冊の外伝に綴られています。私が触れたのは、2018年に放送されたアニメシリーズでした。
物語の舞台は、大戦の火がいまだ残る土地。主人公は、かつて…暁佳奈先生が紡いだ美しき物語。原作は三巻の本と、一冊の外伝に綴られています。私が触れたのは、2018年に放送されたアニメシリーズでした。
物語の舞台は、大戦の火がいまだ残る土地。主人公は、かつて戦場で「武器」そのものとして扱われ、「戦闘人形」と呼ばれた少女、ヴァイオレット・エヴァーガーデン。彼女は両腕を失い、今は郵便社に身を置きます。「自動手記人形」として、人の想いを言葉に綴る日々の中、彼女の凍てついていた何かが、静かに目覚めてゆくのです。
その軌跡を追ううち、幾度となく涙が出ました。
戦火の記憶が冷めやらぬ世界で、人々が交わす言葉は、あまりに繊細なガラス細工のよう。けれどヴァイオレットは「心」を知りません。ただ戦うためだけに適応した彼女の魂は、空っぽなのです。ゆえに、彼女にとって唯一の光であった少佐が最期に残した「愛してる」という言葉の意味を、彼女は理解せずにいました。
自動手記人形の務めとは、依頼主の心の奥深く、言葉にならない想いをすくい上げ、それを言葉へと変えること。面と向かっては伝えられぬこと、胸の底に沈めた真実が、手紙を経て、大切な人へと届けられるのです。答えの見つからぬ「愛」とは何か。深い問いを抱え、彼女は人々の心に触れ続けます。
彼女の綴る言葉が、誰かの救いとなる様子は、心を揺さぶります。それは、人が幸福に生きるという、複雑な寄木細工の、失われたひとかけらのようでした。
私自身、長らく同じ業種で働いてきました。仕事のコツや配分、手の抜き方もわかっています。ともすれば、世間からの評価や対価にばかり気を取られがちです。 けれど、今も昔も変わらず、ふとした縁に心が躍る瞬間があります。何も知らない相手と心が通じ合ったと思える瞬間。そこに喜びを感じます。
どのような仕事であれ、人が人のために何かをする所業の中に、「愛」のかけらが息づいているのかもしれません。展開▼
あやめ さんの推しをもっと見る
僕がヒロアカで一番好きなのは、轟焦凍です。まず、半冷半燃の個性は、氷と炎を両方使えるのが派手でかっこいいですよね。それに、普段はあまり表に出さないですけど、心の中ではナンバー1になるという熱い気持ちを…僕がヒロアカで一番好きなのは、轟焦凍です。まず、半冷半燃の個性は、氷と炎を両方使えるのが派手でかっこいいですよね。それに、普段はあまり表に出さないですけど、心の中ではナンバー1になるという熱い気持ちを持っているところも好きです。納得できないことに対してハッキリと違うと言えるところも好きで、見ていて気持ちがいいです。それでいて女性キャラクターから人気があるのも、またかっこいいなと思います。
何より、きちんと実力があって、それが成績という形で表れているのがすごいです。強さでも最強候補ですし、A組の中ではトップ2に入ると思います。
僕は今、建築設計の仕事をしているのですが、どこかやるなら完璧にしたいという気持ちがあって。中途半端なのが一番かっこ悪いといつも思っています。もちろんクライアントの要望に応えるのは大前提ですけど、自分の中で完璧だと思うものを作りたいんです。ただ、仕事はチームで進めるので、なかなか思い通りにはいきませんけどね。
でも、大学の時、一度だけゼミで最優秀に選ばれたことがあって、その時のやりきったという感覚を大事にしています。轟焦凍のように、冷静な部分と熱い部分を両方持っている人に、僕もなりたいなと本当に思います。展開▼
ユーマリオング さんの推しをもっと見る
バクマンを読むと出版社で働いている自分と自然に重ねてしまいます。子どもの頃は表に出るよりは誰かを支える裏方の仕事がしたいなって思っていました。
主人公の二人が必死に原稿を仕上げて出版社に持ち込む姿…バクマンを読むと出版社で働いている自分と自然に重ねてしまいます。子どもの頃は表に出るよりは誰かを支える裏方の仕事がしたいなって思っていました。
主人公の二人が必死に原稿を仕上げて出版社に持ち込む姿は、私が作家さんと一緒に企画を通そうと頑張っている日常とすごく似ている気がして、読むたびに胸が熱くなります。
大学3年生の時、ゼミで大きなミスをしてしまって、仲間にすごく迷惑をかけてしまったことがありました。誰も私のことを責めなかったんですけど、それが逆に申し訳なくて、必死で挽回した経験があるんです。あの時に粘り強く頑張ることの大切さを学んだからこそ、今の仕事で失敗して落ち込んでも、もう一度頑張ろうって前を向けているんだと思います。
二人が諦めずに何度も挑戦し続ける姿はいつも私に「頑張ろう」というやる気をくれる大切な作品です。展開▼
ゆいゆい さんの推しをもっと見る
この漫画、始まり方はよくある感じですよね。学校では落ちこぼれで、頑張ってもなかなかうまくいかなくて、ナルトが少しずつひねくれていく…という。でも、キャラクターの気持ちの描き方がすごく上手で、どんどん引…この漫画、始まり方はよくある感じですよね。学校では落ちこぼれで、頑張ってもなかなかうまくいかなくて、ナルトが少しずつひねくれていく…という。でも、キャラクターの気持ちの描き方がすごく上手で、どんどん引き込まれてしまいますね。僕は特に、うちはサスケや日向ネジのような、少し影のあるキャラクターが好きです。
実は僕の両親は教師だったんです。作中に出てくるイルカ先生みたいに優しいわけではなくて、「ちゃんとしなさい」が口癖でした。結果が出ないと、頑張っても否定される感じで、塾や家庭教師に結構通わされていましたね。友達との遊びも断ってばかりいたら、いつの間にか周りに人が少なくなっていました。
できるだけ笑顔で、優しくしようと心がけてはいたんですが、うまくいかなくて。高校に入った時、もうこういうやり方はやめようと思って、少し態度を変えてみたんです。サスケみたいに、あまり自分の気持ちを表に出さないようにして、人に合わせすぎるのをやめたら、不思議と仲間ができました。自分の力で壁を乗り越えられた気がして、すごく嬉しかったのを覚えています。
やっぱり、口で言うだけじゃなく、行動することが一番大事なんだなと。NARUTOは、そういう大切なことを教えてくれた気がします。展開▼
ユーマリオング さんの推しをもっと見る
ドラえもんは、まぁ、言わなくたって誰もが知ってる漫画・アニメですよね。これ、主要なキャラクターの名前が不思議だと思いませんか?
源静香、剛田武っていうのは、一般的にはいないかもしれないけれど日本的…ドラえもんは、まぁ、言わなくたって誰もが知ってる漫画・アニメですよね。これ、主要なキャラクターの名前が不思議だと思いませんか?
源静香、剛田武っていうのは、一般的にはいないかもしれないけれど日本的にありそうな名前ですよ。そこにきて骨川スネ夫っていうダジャレのような名前をつけてる。僕はスネ夫のネーミングだけが持つ特別性があると思ってるんです。もしふざけた名前をつけるならジャイアンだって筋肉デカオというようなネーミングでよかったはずなんです。
そうしなかった理由はですね、スネ夫だけが実在の人物イメージをトレースしてるんじゃないかと思うんです。それは、キャラクターを作ろうと思ったときに、過去に出会った人物の集合知、というか、特定の人物イメージを参考にすることはあるでしょう。ただね、スネ夫の場合だけは、その参考イメージが濃かったと思うんですよ。
スネ夫の特徴を見てみましょうか。
親がお金持ちでえばっているが本人は優秀ではない。勉強もできないし喧嘩も強くないが、強いものに媚を売って自分のポジションを確保している。
要するにね、藤子・F・不二雄先生の人生の中で、スネ夫みたいな嫌なヤツがいたんじゃないかと。その憎しみが一つ乗っかって骨川スネ夫なんて名前になったんじゃないかと僕は思います。
それと、ドラえもんの面白さというのは第1回のアニメ化で人気が出なかったところなんです。アニメスタートからわずか半年で終了していますから。大ヒットしたのはそのあとなんです。
その人気のもあいまって創刊されたのがコロコロですよね。いま30代40代の人はコロコロコミックって言うとミニ四駆とかビーダマン、ポケモン、ベイブレードの雑誌っていうイメージを持ってるかもしれないですけど、1977年の創刊時はドラえもんの漫画がページの大部分を占めてましたから。コロコロっていうのはドラえもんの雑誌みたいなもんなんです。
ドラえもんはコロコロコミックではヒーロー扱いということになります。日本人にとっては、ドラえもんにヒーローのイメージはないかもしれませんが、アメリカのニュース雑誌『Time』ではアジアのヒーローとして紹介されたことがあるんですね。
日本の当たり障りのない、典型的な通りに住んでいるヒーローだと。ヒーローとしてはあまりに庶民的なんですけれども、どんな状況にも立ち向かう覚悟を持ったヒーローだと、紹介されていましたね。展開▼
霜降り肉 さんの推しをもっと見る