暁佳奈先生が紡いだ美しき物語。原作は三巻の本と、一冊の外伝に綴られています。私が触れたのは、2018年に放送されたアニメシリーズでした。
物語の舞台は、大戦の火がいまだ残る土地。主人公は、かつて…暁佳奈先生が紡いだ美しき物語。原作は三巻の本と、一冊の外伝に綴られています。私が触れたのは、2018年に放送されたアニメシリーズでした。
物語の舞台は、大戦の火がいまだ残る土地。主人公は、かつて戦場で「武器」そのものとして扱われ、「戦闘人形」と呼ばれた少女、ヴァイオレット・エヴァーガーデン。彼女は両腕を失い、今は郵便社に身を置きます。「自動手記人形」として、人の想いを言葉に綴る日々の中、彼女の凍てついていた何かが、静かに目覚めてゆくのです。
その軌跡を追ううち、幾度となく涙が出ました。
戦火の記憶が冷めやらぬ世界で、人々が交わす言葉は、あまりに繊細なガラス細工のよう。けれどヴァイオレットは「心」を知りません。ただ戦うためだけに適応した彼女の魂は、空っぽなのです。ゆえに、彼女にとって唯一の光であった少佐が最期に残した「愛してる」という言葉の意味を、彼女は理解せずにいました。
自動手記人形の務めとは、依頼主の心の奥深く、言葉にならない想いをすくい上げ、それを言葉へと変えること。面と向かっては伝えられぬこと、胸の底に沈めた真実が、手紙を経て、大切な人へと届けられるのです。答えの見つからぬ「愛」とは何か。深い問いを抱え、彼女は人々の心に触れ続けます。
彼女の綴る言葉が、誰かの救いとなる様子は、心を揺さぶります。それは、人が幸福に生きるという、複雑な寄木細工の、失われたひとかけらのようでした。
私自身、長らく同じ業種で働いてきました。仕事のコツや配分、手の抜き方もわかっています。ともすれば、世間からの評価や対価にばかり気を取られがちです。 けれど、今も昔も変わらず、ふとした縁に心が躍る瞬間があります。何も知らない相手と心が通じ合ったと思える瞬間。そこに喜びを感じます。
どのような仕事であれ、人が人のために何かをする所業の中に、「愛」のかけらが息づいているのかもしれません。展開▼
あやめ さんの推しをもっと見る
ドラえもんは、まぁ、言わなくたって誰もが知ってる漫画・アニメですよね。これ、主要なキャラクターの名前が不思議だと思いませんか?
源静香、剛田武っていうのは、一般的にはいないかもしれないけれど日本的…ドラえもんは、まぁ、言わなくたって誰もが知ってる漫画・アニメですよね。これ、主要なキャラクターの名前が不思議だと思いませんか?
源静香、剛田武っていうのは、一般的にはいないかもしれないけれど日本的にありそうな名前ですよ。そこにきて骨川スネ夫っていうダジャレのような名前をつけてる。僕はスネ夫のネーミングだけが持つ特別性があると思ってるんです。もしふざけた名前をつけるならジャイアンだって筋肉デカオというようなネーミングでよかったはずなんです。
そうしなかった理由はですね、スネ夫だけが実在の人物イメージをトレースしてるんじゃないかと思うんです。それは、キャラクターを作ろうと思ったときに、過去に出会った人物の集合知、というか、特定の人物イメージを参考にすることはあるでしょう。ただね、スネ夫の場合だけは、その参考イメージが濃かったと思うんですよ。
スネ夫の特徴を見てみましょうか。
親がお金持ちでえばっているが本人は優秀ではない。勉強もできないし喧嘩も強くないが、強いものに媚を売って自分のポジションを確保している。
要するにね、藤子・F・不二雄先生の人生の中で、スネ夫みたいな嫌なヤツがいたんじゃないかと。その憎しみが一つ乗っかって骨川スネ夫なんて名前になったんじゃないかと僕は思います。
それと、ドラえもんの面白さというのは第1回のアニメ化で人気が出なかったところなんです。アニメスタートからわずか半年で終了していますから。大ヒットしたのはそのあとなんです。
その人気のもあいまって創刊されたのがコロコロですよね。いま30代40代の人はコロコロコミックって言うとミニ四駆とかビーダマン、ポケモン、ベイブレードの雑誌っていうイメージを持ってるかもしれないですけど、1977年の創刊時はドラえもんの漫画がページの大部分を占めてましたから。コロコロっていうのはドラえもんの雑誌みたいなもんなんです。
ドラえもんはコロコロコミックではヒーロー扱いということになります。日本人にとっては、ドラえもんにヒーローのイメージはないかもしれませんが、アメリカのニュース雑誌『Time』ではアジアのヒーローとして紹介されたことがあるんですね。
日本の当たり障りのない、典型的な通りに住んでいるヒーローだと。ヒーローとしてはあまりに庶民的なんですけれども、どんな状況にも立ち向かう覚悟を持ったヒーローだと、紹介されていましたね。展開▼
霜降り肉 さんの推しをもっと見る
『夏目友人帳』であやかしと人の絆を紡いだ緑川ゆき先生が描く、もうひとつの幽玄なる物語。四十五分という束の間の夢。観る者は、夏の森の奥深くへといざなわれます。
物語の始まりは、六歳の少女・蛍が、神…『夏目友人帳』であやかしと人の絆を紡いだ緑川ゆき先生が描く、もうひとつの幽玄なる物語。四十五分という束の間の夢。観る者は、夏の森の奥深くへといざなわれます。
物語の始まりは、六歳の少女・蛍が、神隠しにでもあったかのように「山神の森」へ迷い込む場面。そこは、人ならざるものたちが息づく、禁じられた森でした。
深い緑の中、彼女は青年の姿をしたギンと出会います。ですが彼には、人の肌に触れると、その存在が霞のように消えてしまうという、哀しい呪いがありました。
その日以来、夏が巡るたび、蛍はギンの待つ森へ通います。年に一度きりの、まるで七夕の星々にも似た逢瀬。夏休みが重なるごとに、二人は言葉にこそせずとも、互いの胸の奥底で淡い想いを静かに育んでいきました。
人の娘と、あやかしの青年。触れ合えぬまま季節は幾度も移ろい、幼かった蛍はうら若き乙女へと姿を変えます。二人の間にあるのは、恋と呼ぶにはあまりに切なく、友情と呼ぶにはあまりに深い、魂の結びつき。
題名にある『蛍火』。それは闇夜に明滅する儚い光であると同時に、消え入りそうに揺らめく残り火をも意味します。ギンの存在は、まさにその蛍火のよう。守るべき大切な誰かを見つけるまで、消えることなく燃え続けた、尊い光です。
もし、想いが通じ合う瞬間が、そのまま永遠の別れの始まりだとしたら。 これほどまでに胸を締め付ける、苦味を帯びた終焉があるでしょうか。
『蛍火の杜へ』は、そのような、束の間の、しかし永遠に忘れえぬ光の物語なのです。展開▼
あやめ さんの推しをもっと見る
サザエさんというのはですね、1969年。つまり昭和44年にアニメがスタートしてるんです。
44年はアポロ11号が人類初の月面着陸に成功した年なんですね。世界的に見ると、人々の価値観が地球規模から離…サザエさんというのはですね、1969年。つまり昭和44年にアニメがスタートしてるんです。
44年はアポロ11号が人類初の月面着陸に成功した年なんですね。世界的に見ると、人々の価値観が地球規模から離れていって宇宙に広がったタイミングであると。だけど日本ではサザエさんというような一般家庭の細々としたものを国民的アニメとしてしまった。
その当時を見たらわかるんですけど見てみましょうか?
ハクション大魔王、アタックNo.1、タイガーマスク、紅三四郎、もーれつア太郎。外への広がりがないのをおわかり頂けると思うんです。紅三四郎は柔術のアニメですし、もーれつア太郎は東京の下町を舞台にしていますよね。
これっていうのは1990年代末のガラケー、いわゆるガラパゴス化ケータイに繋がってくるわけです。日本という閉じた世界の中でローカルでやっていくという。閉じられた家庭を覗き見るような、サザエさんという作品を国民的としたところに、そういう日本的な心理が強く働いていますよね。僕はですね、サザエさんが国民的になることは、1630年代に日本が鎖国をして、ポルトガル船の来航を禁止した時点で決まってたように思うんです。
そして現代の国民の意見を見たらわかりますよね。グローバル化したくないって方向性があると思うんです。それが良いとか悪いとかって話ではないんですけれども、僕はこれ、サザエさん的だなと思いますよ。展開▼
霜降り肉 さんの推しをもっと見る
デビルマンは漫画版とアニメ版でストーリーが違うんですよ。
アニメのほうは見やすくはなってるよね。デーモン族っていう敵と戦ってデビルマンがヒーローに徹するから。ヒーローってなると当時の少年たちの憧れ…デビルマンは漫画版とアニメ版でストーリーが違うんですよ。
アニメのほうは見やすくはなってるよね。デーモン族っていう敵と戦ってデビルマンがヒーローに徹するから。ヒーローってなると当時の少年たちの憧れであったわけだけどさ、デビルマンは異質だったね。
見た目からして敵っぽいし、主人公がデーモンそのものだからね。デビルマンはテーマは重たいけど泣かせには来ないんだよ。いわゆる感動ストーリーの鉄板みたいな演出はしない。読者に対して重くのしかかる重圧をかけて、こっち側に委ねてくるんだよね。
漫画とアニメでラストが違うから両方見て欲しい。あくまで僕はね、アレは漫画に革命を起こした作品だと思ってますよ。展開▼
ひろのじぃじ さんの推しをもっと見る
あれは忘れもしません。1979年のことですよ。
初代の機動戦士ガンダムは衝撃でした。
「ガンダム大地に立つ!!」ってタイトルでね。それまでのアニメっていうとオバケのQ太郎とかタイムボカンのように…あれは忘れもしません。1979年のことですよ。
初代の機動戦士ガンダムは衝撃でした。
「ガンダム大地に立つ!!」ってタイトルでね。それまでのアニメっていうとオバケのQ太郎とかタイムボカンのように勧善懲悪や調子に乗って失敗するギャグテイストのものが多かった。そこに登場したのがファーストガンダム。
ロボットもので言えば、合身戦隊メカンダーロボや超電磁ロボコン・バトラーVなどがすでに放送されてはいたけど、敵とストレートにバトルする展開が多かった。対してガンダムはカーブを投げてきたからね。球種が違うんですよ。ガンダムは巨大な敵から地球を守る話ではないってところが衝撃だったわけです。
人間同士の戦争がテーマになったことでリアルさが増した。それにロボットもよかったよね。ミノフスキー粒子の設定とか。当時は本当にあると思ってたからね。展開▼
ひろのじぃじ さんの推しをもっと見る