幽遊白書というのはですね、週刊少年ジャンプの大ヒット漫画の1つとされているんですが、それまでのジャンプになかった画期的な要素があるんですよね。それが探偵の要素です。
幽遊白書では主人公の浦飯幽助が…幽遊白書というのはですね、週刊少年ジャンプの大ヒット漫画の1つとされているんですが、それまでのジャンプになかった画期的な要素があるんですよね。それが探偵の要素です。
幽遊白書では主人公の浦飯幽助が霊界探偵として活躍するんです。それまで探偵モノで大ヒットというのはジャンプになかった。少年探偵Qは1998年ですし、人形草紙あやつり左近は1995年、草薙葵は1996年ですから。まぁ、僕の知らないところで探偵モノの漫画はあったのかもしれませんが、ジャンプで大ヒットという条件なら幽遊白書が最初ではないかと思いますね。
ジャンプ作品で言うと、ドラゴンボールの天下一武道会と、幽遊白書の暗黒武術会が比較されることがありますが、この2つはまったく違うんですね。天下一武道会のほうは、もともとがお祭りですから、会場の外には出店も出ているし、試合も少年の部と大人の部に分かれていました。言っちゃえば、町内会のこども相撲大会みたいなノリなわけです。
いっぽう暗黒武術会は大金持ちが5人の妖怪を戦わせる悪趣味な大会ですね。これは古代ローマのコロッセオに近いものがあります。コロッセオというのは円形の闘技場ですね。事実は知りませんが、大富豪が見世物を観戦するために作られたとする説がありますよね。ライオンと奴隷を戦わせて喜んでいたなんて話もあります。暗黒武術会は相手選手の死亡が認められているんですよね。天下一武道会では死亡させると即失格になりますので、やっぱり戦いに対する重みは違ってきますよね。
少し話が変わりますが、幽遊白書のアニメ版には「伊達にあの世は見てねぇぜ!」という有名フレーズがあるんですよ。次回予告のときに流れたり、ゲームの中でも使われていました。
当時の子どもたち、おそらくですけれど「伊達にあの世は見てねぇぜ!」の意味を理解していなかったと思いますね。とくに小学校低学年くらいだと、伊達に(だてに)という言葉の意味がわからないと思うんですよ。
それに文法的にも難しい。浦飯幽助は一度は死んでいますから、あの世を見たわけですよね。あの世を見たのに「見てねぇぜ」と否定している。伊達に(だてに)を使った表現を知らなければ意味がわからないんじゃないかと。だから僕としては「俺はあの世を見てきてるからな!」みたいにわかりやすいフレーズのほうが子どもたちが真似しやすかったと思いますね。展開▼
霜降り肉 さんの推しをもっと見る
今日はドラゴンボールについて書いてみたいと思うんですけど。ドラゴンボールの凄みっていうのは全42巻の巻数にあわれてますよね。
日本のコミックで言えば、ジョジョの奇妙な冒険なんかで言うとシリーズで1…今日はドラゴンボールについて書いてみたいと思うんですけど。ドラゴンボールの凄みっていうのは全42巻の巻数にあわれてますよね。
日本のコミックで言えば、ジョジョの奇妙な冒険なんかで言うとシリーズで100巻以上ありますし、ワンピースやコナンも100巻以上ですね。NARUTOは72巻、キン肉マンは89巻というわけなんですけど。そういう視点で見るとドラゴンボールは短いなぁと思うわけです。
それでいて敵キャラがハッキリしている。ワンピースの敵キャラって聞かれたときにたくさんいますよね。第10巻まで見ても、アルビダ、斧手のモーガン、道化のバギー、百計のクロ、ドンクリーク、アーロン、スモーカーですから7名も名前が挙がります。○○編として区切りの入るボスクラスだけでも5名はいますよね。
いっぽうドラゴンボールはと言うと17巻から35巻までの間のボスはフリーザとセルだけなんですよ。ボスが少なくても漫画が成り立つのがドラゴンボールの凄みの1つだと僕は思ってますね。
この全42巻っていうのは日本では『ドラゴンボール』という漫画なんですが、北米/英語圏だと違う扱いなんですよ。1巻~16巻までを『ドラゴンボール』として発売し、17巻~42巻を『ドラゴンボールZ』として発売してます。
この分けかたは、まぁ、少年時代の悟空、大人になった悟空という分類であって、正しいんですけれど。僕的には違った分類もできるんじゃないかと思ってますね。初年期~ナメック星の終了までの前編と、その後からブウ編のラストまでを描いた後編。
前編と後編では物語の根幹が違うんですよ。前編はドラゴンボールが軸なんです。玉を探して集めることだったり、悪いやつに願いを叶えられないように玉を奪い合うことが根幹にある。後編になるとドラゴンボールは道具として描かれるようになります。物語の主軸は敵を倒すことであって、セルもブウもドラゴンボールを狙っているわけではありませんから。
一応、アニメオリジナルではありますが、ドラゴンボールGTではボールを根幹にした物語に戻りますから、僕はその点に関してはドラゴンボールGTもとても素晴らしい作品だと思いますね。展開▼
霜降り肉 さんの推しをもっと見る
ワンピースは、私はルフィの破天荒なところが好きですね。遊ぶ予定をきっちり立てるより、その日の気分で今から行かない?みたいに急に誘ってくれる人の方が好きなんです。
ワイワイした感じが好きでイベント会…ワンピースは、私はルフィの破天荒なところが好きですね。遊ぶ予定をきっちり立てるより、その日の気分で今から行かない?みたいに急に誘ってくれる人の方が好きなんです。
ワイワイした感じが好きでイベント会社に就職したんですけど、意外と資料作りみたいなコツコツした仕事が多くて。でも、やっぱりそういうのは苦手で、つい後回しにしちゃいます。結局、ギリギリになるまで頑張れなくて、その繰り返しです。ルフィもそんな感じですけど、最終的に結果オーライなら、まあいっか!って思っちゃいます。
あと、そんなルフィにちゃんとついて行ってあげるナミも大好きで。ルフィの自由なところに付き合ってあげる感じが、私の理想の友達だなって思います。
こういう自由なやり方って、いつか通用しなくなるのかなって、少し不安になる時もあるんです。でも、ルフィやナミを見ていると、そんな不安も吹き飛ぶというか、勇気をもらえる気がします。だから、この二人が大好きなんだと思います。展開▼
ぴぃちゃお さんの推しをもっと見る
暁佳奈先生が紡いだ美しき物語。原作は三巻の本と、一冊の外伝に綴られています。私が触れたのは、2018年に放送されたアニメシリーズでした。
物語の舞台は、大戦の火がいまだ残る土地。主人公は、かつて…暁佳奈先生が紡いだ美しき物語。原作は三巻の本と、一冊の外伝に綴られています。私が触れたのは、2018年に放送されたアニメシリーズでした。
物語の舞台は、大戦の火がいまだ残る土地。主人公は、かつて戦場で「武器」そのものとして扱われ、「戦闘人形」と呼ばれた少女、ヴァイオレット・エヴァーガーデン。彼女は両腕を失い、今は郵便社に身を置きます。「自動手記人形」として、人の想いを言葉に綴る日々の中、彼女の凍てついていた何かが、静かに目覚めてゆくのです。
その軌跡を追ううち、幾度となく涙が出ました。
戦火の記憶が冷めやらぬ世界で、人々が交わす言葉は、あまりに繊細なガラス細工のよう。けれどヴァイオレットは「心」を知りません。ただ戦うためだけに適応した彼女の魂は、空っぽなのです。ゆえに、彼女にとって唯一の光であった少佐が最期に残した「愛してる」という言葉の意味を、彼女は理解せずにいました。
自動手記人形の務めとは、依頼主の心の奥深く、言葉にならない想いをすくい上げ、それを言葉へと変えること。面と向かっては伝えられぬこと、胸の底に沈めた真実が、手紙を経て、大切な人へと届けられるのです。答えの見つからぬ「愛」とは何か。深い問いを抱え、彼女は人々の心に触れ続けます。
彼女の綴る言葉が、誰かの救いとなる様子は、心を揺さぶります。それは、人が幸福に生きるという、複雑な寄木細工の、失われたひとかけらのようでした。
私自身、長らく同じ業種で働いてきました。仕事のコツや配分、手の抜き方もわかっています。ともすれば、世間からの評価や対価にばかり気を取られがちです。 けれど、今も昔も変わらず、ふとした縁に心が躍る瞬間があります。何も知らない相手と心が通じ合ったと思える瞬間。そこに喜びを感じます。
どのような仕事であれ、人が人のために何かをする所業の中に、「愛」のかけらが息づいているのかもしれません。展開▼
あやめ さんの推しをもっと見る
バクマンを読むと出版社で働いている自分と自然に重ねてしまいます。子どもの頃は表に出るよりは誰かを支える裏方の仕事がしたいなって思っていました。
主人公の二人が必死に原稿を仕上げて出版社に持ち込む姿…バクマンを読むと出版社で働いている自分と自然に重ねてしまいます。子どもの頃は表に出るよりは誰かを支える裏方の仕事がしたいなって思っていました。
主人公の二人が必死に原稿を仕上げて出版社に持ち込む姿は、私が作家さんと一緒に企画を通そうと頑張っている日常とすごく似ている気がして、読むたびに胸が熱くなります。
大学3年生の時、ゼミで大きなミスをしてしまって、仲間にすごく迷惑をかけてしまったことがありました。誰も私のことを責めなかったんですけど、それが逆に申し訳なくて、必死で挽回した経験があるんです。あの時に粘り強く頑張ることの大切さを学んだからこそ、今の仕事で失敗して落ち込んでも、もう一度頑張ろうって前を向けているんだと思います。
二人が諦めずに何度も挑戦し続ける姿はいつも私に「頑張ろう」というやる気をくれる大切な作品です。展開▼
ゆいゆい さんの推しをもっと見る
ドラえもんは、まぁ、言わなくたって誰もが知ってる漫画・アニメですよね。これ、主要なキャラクターの名前が不思議だと思いませんか?
源静香、剛田武っていうのは、一般的にはいないかもしれないけれど日本的…ドラえもんは、まぁ、言わなくたって誰もが知ってる漫画・アニメですよね。これ、主要なキャラクターの名前が不思議だと思いませんか?
源静香、剛田武っていうのは、一般的にはいないかもしれないけれど日本的にありそうな名前ですよ。そこにきて骨川スネ夫っていうダジャレのような名前をつけてる。僕はスネ夫のネーミングだけが持つ特別性があると思ってるんです。もしふざけた名前をつけるならジャイアンだって筋肉デカオというようなネーミングでよかったはずなんです。
そうしなかった理由はですね、スネ夫だけが実在の人物イメージをトレースしてるんじゃないかと思うんです。それは、キャラクターを作ろうと思ったときに、過去に出会った人物の集合知、というか、特定の人物イメージを参考にすることはあるでしょう。ただね、スネ夫の場合だけは、その参考イメージが濃かったと思うんですよ。
スネ夫の特徴を見てみましょうか。
親がお金持ちでえばっているが本人は優秀ではない。勉強もできないし喧嘩も強くないが、強いものに媚を売って自分のポジションを確保している。
要するにね、藤子・F・不二雄先生の人生の中で、スネ夫みたいな嫌なヤツがいたんじゃないかと。その憎しみが一つ乗っかって骨川スネ夫なんて名前になったんじゃないかと僕は思います。
それと、ドラえもんの面白さというのは第1回のアニメ化で人気が出なかったところなんです。アニメスタートからわずか半年で終了していますから。大ヒットしたのはそのあとなんです。
その人気のもあいまって創刊されたのがコロコロですよね。いま30代40代の人はコロコロコミックって言うとミニ四駆とかビーダマン、ポケモン、ベイブレードの雑誌っていうイメージを持ってるかもしれないですけど、1977年の創刊時はドラえもんの漫画がページの大部分を占めてましたから。コロコロっていうのはドラえもんの雑誌みたいなもんなんです。
ドラえもんはコロコロコミックではヒーロー扱いということになります。日本人にとっては、ドラえもんにヒーローのイメージはないかもしれませんが、アメリカのニュース雑誌『Time』ではアジアのヒーローとして紹介されたことがあるんですね。
日本の当たり障りのない、典型的な通りに住んでいるヒーローだと。ヒーローとしてはあまりに庶民的なんですけれども、どんな状況にも立ち向かう覚悟を持ったヒーローだと、紹介されていましたね。展開▼
霜降り肉 さんの推しをもっと見る