僕が見たのははキャサリン・ライアン・ハイドの小説を原作とする映画だ。
中学1年生の少年は学校の課題をキッカケに社会運動を始める。
「ペイ・フォワード」
自分が善意を受け取ったとき、相手にお返し…僕が見たのははキャサリン・ライアン・ハイドの小説を原作とする映画だ。
中学1年生の少年は学校の課題をキッカケに社会運動を始める。
「ペイ・フォワード」
自分が善意を受け取ったとき、相手にお返しをするのではなく、別の3人に善意を渡す。すると世界中が善意であふれるようになる、という提案だ。
この映画は衝撃的な結末だと言われる。
僕は、この結末が好きだ。なぜならこの結末にリアリティを感じるからだ。
"善意を渡す"を続けると必ずこうなる。
以前、クラスのイジメをとめたら自分がターゲットにされたと書いた。その前日まで、普通に何人も友達がいた。グループに入っていた。休みの日にスポーツをしたり、一緒に買い物に行ったり、学校生活を楽しんでいた。
イジメをとめた瞬間に全てを失った。
"善意を渡す"というのは個人の利益を手放すということだ。
もちろん不満はない。僕が勝手にやったことだ。
勝手に個人の利益を手放した。
だけど、こっそり、誰もいないところで、「イジメをとめて偉かったね」とか「ターゲットにならないために無視はするけど本心では嫌ってないよ」とか、たったひとことでも言葉をかけてくれる人がいたら、よかった。
1人でもいたらそれでよかった。でも現実には1人もいなかった。"善意を渡す"を続けると必ずこうなるのだ。展開▼
シルベノパン さんの推しをもっと見る
僕が見たのは漫画版だ。テイストが違うようなので実写版は見ていない。
主人公の2人は不良だ。1970年~80年のツッパリと呼ばれるタイプの不良であり、暴力や犯罪的なこともする。僕の時代にはもうツッパ…僕が見たのは漫画版だ。テイストが違うようなので実写版は見ていない。
主人公の2人は不良だ。1970年~80年のツッパリと呼ばれるタイプの不良であり、暴力や犯罪的なこともする。僕の時代にはもうツッパリは絶滅していたが、イジメは相変わらず存在していた。
僕が好きだったのは伊藤真司が持っている"意地"だ。具体的には、よってたかって、を許さないところだ。
だから僕もそうした。
高校のクラスメイトの男子がイジメられていたので助けたいと思った。
よってたかって、が気に入らなかった。
僕が主犯に突っかかったことで、その男子がイジメられることはなくなった。
漫画なら、めでたしめでたしの展開。
現実は違う。
それから僕は卒業までターゲットになった。
約1年間にわたって攻撃を受けた。
もともと仲の良かった友達も、僕とは話さなくなった。
僕が助けた男子が、近寄ってくることもない。
昨日までは学校が終わったあと遊びに出かけていたのに。
急に独りになった。
たった1日の行動で1年間のポジションが変わる。
それでも後悔しなかった。
意地を張り通したからだ。
自分が正しいと思うことをし続ける。
伊藤真司から受け取った意地はまだ折れてない。展開▼
シルベノパン さんの推しをもっと見る
ターちゃんは幼い頃にサバンナに捨てられ、チンパンジーに育てられた。
小学生だった僕がターちゃんから教わったことは正義の心と多様性だ。ターちゃんは動物が好きなので肉を食べない。だが、他人が肉を食べる…ターちゃんは幼い頃にサバンナに捨てられ、チンパンジーに育てられた。
小学生だった僕がターちゃんから教わったことは正義の心と多様性だ。ターちゃんは動物が好きなので肉を食べない。だが、他人が肉を食べることに文句を言ったりはしない。自分の主義を守りながら他人の主義を尊重する。そして正義のために闘うのだ。
ターちゃんの正義は、動物、つまり家族を守るために闘う正義だ。そして弱いものを守るための正義だ。
だから僕はそういう人間を目指していた。
あるとき、女の子が教室でお漏らしをした。
それからその女の子は「のろい」と呼ばれるようになってイジメられた。
僕はそのことが嫌だった。
ターちゃんには「おもらしパワーアップ」というものがある。寝ながらお漏らしをするとパワーアップする技だ。だから、女の子がお漏らしをしたって悪いことだとは思わなかった。それよりも、みんなが一斉に「のろい」と呼ぶことのほうが、よっぽど悪いことだと思った。
僕はその意見を言ったのだ。
そのあと、どうなっただろうか。
女の子から感謝された?
いいや、違う。
僕の机にラクガキが書かれていた。「○○死ね」と僕の名前が書かれていた。でも僕はそれほどショックではなかった。人には好き嫌いがあるのだから、そういうこともあると思った。
しかし、このラクガキを見つけた先生がクラス会をひらいた。
そして言った。
「こういうのは困る。目立つために自分でやったんじゃないの?」
僕は否定したが、結局詳細はわからないということでクラス会は終わった。こういう話をすると「普段から疑われることをしていたんじゃないか」と思う人もいるかもしれないが、それは少し違う。
昭和生まれの人ならわかると思う。当時はこういう教師が実際にいた。たとえば「○○くんは家が貧乏なので給食費を払えませんでした」とわざわざクラスの全員に発表するような教師だ。本当にいる。もし昭和生まれなのに身に覚えがないのなら運がよかったか、もしくは当事者じゃないから忘れてしまっているのだろう。
僕は女の子をかばったことは後悔していない。
机にラクガキされたことも気にしていない。
ただ、信じてもらえないことがショックだった。展開▼
シルベノパン さんの推しをもっと見る