遺書を残し、親が失踪してから6ヶ月。
原因は借金だった。だから借金取りに脅された。「お前の親は悪いことをしたんだ」「だからお前も悪いんだ」と怒鳴られた。
そのとき僕は中学3年生だった。
15…遺書を残し、親が失踪してから6ヶ月。
原因は借金だった。だから借金取りに脅された。「お前の親は悪いことをしたんだ」「だからお前も悪いんだ」と怒鳴られた。
そのとき僕は中学3年生だった。
15歳なんて大人に片足を突っ込んだ年齢だと思うかもしれない。全然そんなことはない。借金取りに脅されたら、ただ怖くて震えるだけだ。
そして、ある日のこと……。
親が帰ってきた。生きていたのだ。
そして約束をした。大切な約束だ。「もう居なくならない」と言った。
失踪したことも、借金取りもどうでもいい。大事なのは「もう居なくならない」という約束だった。
しかし、ほどなくして約束は破られる。
その日、僕は学校から帰ってきて、嫌な予感がした。家の駐車場に車がある。仕事でいないはずの時間だ。なんだか冷や汗が出た。部屋の奥に入った僕は119に電話をかけることになる。親は睡眠薬をガブ飲みして手首を切って倒れていたからだ。
大事なのは約束だ。約束は破られた。
僕は親から捨てられたのだ。
この絶望から僕を守ったのがドリームキャストというゲーム機だった。
親に捨てられる少し前、ちょうどKanonというゲームを買っていた。KanonはKeyが制作したアドベンチャーゲームの第1作目。最近で言えば「ヘブンバーンズレッド」の系譜と言えばわかるだろうか。Kanonは約束と別れと奇跡の物語だ。約束をした大切な人との強制的な別れ。その別れに奇跡で抗うのがKanonのストーリーである。
ストーリーはもちろんのこと、音楽がとても良かった。当時の僕は、美しいメロディのピアノ曲、なんてものに触れたことがなかった。だからKanonが奏でる音楽に魅了された。親から捨てられた悲しみを乗せて音楽を聞いた。ゲームを起動したあとの朝影。カセットテープに録音して聞き続けた。奇跡が起きると思った。音楽を聞きながら夜の道を歩き続けた。
現実はゲームのようにうまくはいかなかった。美坂栞が「起きないから、奇跡って言うんですよ」と言ったように。展開▼
シルベノパン さんの推しをもっと見る
親が遺書を残して失踪した。
その2日前。
僕はスレイヤーズの小説を買っていた。古本屋のまとめ売りで10冊セット。以前からスレイヤーズのアニメが好きだったので、安く原作小説が手に入ったことはラッキ…親が遺書を残して失踪した。
その2日前。
僕はスレイヤーズの小説を買っていた。古本屋のまとめ売りで10冊セット。以前からスレイヤーズのアニメが好きだったので、安く原作小説が手に入ったことはラッキーだった。
しかし、2日後にはアンラッキーが訪れる。普段なら帰宅する時間になっても親が帰ってこない。仕事場に連絡した。
返事はこうだ。
「そんな人は働いてないけど?」
どうやら何ヶ月も前に仕事を辞めていたらしい。毎日のように仕事に行っているフリをしていたようだ。家に帰らず何処へ行ったのだろう。
家の中に手がかりを探した。書類棚に遺書が見つかる。「探さないように」と書かれていた。
衝撃だった。「親なんて時間になったら当たり前に帰って来るものだ」……そんな幻想は打ち砕かれることになる。そして、僕はうまく声を出せなくなった。いわゆる発声障害だ。
朝起きる。学校に行く。誰とも喋らずに帰ってくる。そんな生活で壊れそうな心を守ったのがスレイヤーズだった。
小説を読んでいる間は現実を忘れられた。意識を本の世界に集中させる。脳を圧迫するように呪文を覚えた。黄昏よりもくらきもの、血の流れより紅きもの、時の流れに埋もれし、偉大なる汝の名において、我ここに闇に誓わん、我らが前に立ちふさがりし、全ての愚かなるものに、我となんじが力もて、等しく滅びを与えんことを。竜破斬。20年以上経った今でも覚えている。ちなみに漫画版では埋もれしを「うずもれし」と読み、アニメ版では「うもれし」と読む。
てなわけで、僕は親の失踪のショックをリナ=インバースとともに歩んできたのだ。
これがスレイヤーズの好きなところである。どんなシリアスなシーンでも「てなわけで」とか「ひょんなことから」って言えば、なんだか軽い感じがするだろう。さっきまでの絶望が嘘のようだ。スレイヤーズが、リナ=インバースが僕の人格形成に影響を与えたのは間違いない。どんな絶望からでも立ち上がる力をくれる。それがスレイヤーズという作品である。展開▼
シルベノパン さんの推しをもっと見る