僕は、WORKINGに出てくる店長の白藤杏子さんみたいな働き方に、すごく憧れます。
今、広告代理店で営業をしているんですけど、いかにうまく力を抜くかが大事だと思っています。真面目にやりすぎて、ノル…僕は、WORKINGに出てくる店長の白藤杏子さんみたいな働き方に、すごく憧れます。
今、広告代理店で営業をしているんですけど、いかにうまく力を抜くかが大事だと思っています。真面目にやりすぎて、ノルマに押しつぶされちゃうのは、ちょっと違うのかなって。正論とか理想論ばっかり言う先輩は、正直ちょっと苦手ですね。少し引いた視点で物事を見ていた方が、何かミスがあった時も対応しやすい気がします。
どうしてこういう考え方になったのかなって思うと、やっぱり昔サッカー部でレギュラーになれなかった経験が大きいのかもしれません。
最初から本気を出さなければ、心に余裕が持てるんです。でも、もし本気でやってダメだった時、たぶん僕は潰れてしまうと思います。だから、いつも良い感じに力を抜いている杏子さんの姿に、共感するのかもしれません。展開▼
タコライス さんの推しをもっと見る
この作品は、主人公の折木奉太郎が、お姉さんからの手紙がきっかけで古典部に入るところから始まります。
僕が一番好きなのは、この折木奉太郎の「灰色を好む省エネ人間」なところですね。「やらなくてもいいこ…この作品は、主人公の折木奉太郎が、お姉さんからの手紙がきっかけで古典部に入るところから始まります。
僕が一番好きなのは、この折木奉太郎の「灰色を好む省エネ人間」なところですね。「やらなくてもいいことなら、やらない」っていう彼の考え方には、すごく共感できます。
僕には成績の良い兄がいて、子供の頃からいつも比べられてきた感じがします。勉強って、やっぱり才能もあると思うんです。必死にやっても、どうしても追いつけなくて。自分はごく普通なんだから、本気になるだけ無駄かもしれない、みたいに思うようになりました。サッカー部でも頑張ってみたんですけど、最後までレギュラーにはなれませんでした。その経験もあって、いつからかコスパを重視するようになった気がします。
だから、奉太郎の普段の気の抜けた感じも好きですし、でもやる時はやる、みたいにちゃんと問題を解決するところが魅力的だと思います。
あと、ヒロインの千反田えるも可愛くて好きです。すごく純粋なのに、意外と押しが強くて。ああいう人がそばにいると、こっちもやる気が出るんだろうな、と思います。展開▼
タコライス さんの推しをもっと見る
マイメロちゃんとひつじさんが可愛いです。
おねがいマイメロディのアニメは、もともとマリーランドにいたマイメロちゃんとクロミちゃんが人間の世界につながるラッパに入って、中学生の夢野歌ちゃんに出会うと…マイメロちゃんとひつじさんが可愛いです。
おねがいマイメロディのアニメは、もともとマリーランドにいたマイメロちゃんとクロミちゃんが人間の世界につながるラッパに入って、中学生の夢野歌ちゃんに出会うところからお話が始まるんです。ちょっとわるいこなクロミちゃんは夢にイタズラをするんだけどマイメロちゃんがメロディタクトで人間の夢を守ってくれます。
マイメロちゃんはマイペースです。女の子を助けてにきたのに一緒に泣いちゃうところとか、まったりしてて、とぼけた感じが大好きです。とくにタクトで魔法を使う姿が可愛いくて、足と手がふわふわ動いてるところにキュンとします。展開▼
エレイル さんの推しをもっと見る
私は少年探偵団の活躍するシーンが好きです。歩美ちゃん、光彦くん、元太くんの掛け合いや反応が楽しくて、哀ちゃんも可愛いですよね。意外って思われるかたもいるかもですけど、阿笠博士のダジャレも笑えるんですよ…私は少年探偵団の活躍するシーンが好きです。歩美ちゃん、光彦くん、元太くんの掛け合いや反応が楽しくて、哀ちゃんも可愛いですよね。意外って思われるかたもいるかもですけど、阿笠博士のダジャレも笑えるんですよね。事件や謎解きで疲れちゃったところを元気にさせて貰えます。
あとはやっぱり蘭ちゃんと新一のラブラブから目を離せません。どうなっちゃうんだろうとか今回こそはコナンくんの正体がバレちゃうんじゃないかとハラハラして見ています。名探偵コナンはいろんなところに恋愛要素があるので、カップルがどうなっていくのか見守るのも楽しみの1つです。長い時間をかけてゆっくりと育っていく恋愛感情が気になってしまいます。
黒の組織のことも気になりますよね。自分なりに組織の正体を考えてみたりするので漫画を読んだあとの時間も作品のことが頭から離れません。長期連載でたくさんの人に愛されている作品なので、同じ推しのかたたちとコミュニケーションできるのも魅力的です。展開▼
エレイル さんの推しをもっと見る
デビルマンは漫画版とアニメ版でストーリーが違うんですよ。
アニメのほうは見やすくはなってるよね。デーモン族っていう敵と戦ってデビルマンがヒーローに徹するから。ヒーローってなると当時の少年たちの憧れ…デビルマンは漫画版とアニメ版でストーリーが違うんですよ。
アニメのほうは見やすくはなってるよね。デーモン族っていう敵と戦ってデビルマンがヒーローに徹するから。ヒーローってなると当時の少年たちの憧れであったわけだけどさ、デビルマンは異質だったね。
見た目からして敵っぽいし、主人公がデーモンそのものだからね。デビルマンはテーマは重たいけど泣かせには来ないんだよ。いわゆる感動ストーリーの鉄板みたいな演出はしない。読者に対して重くのしかかる重圧をかけて、こっち側に委ねてくるんだよね。
漫画とアニメでラストが違うから両方見て欲しい。あくまで僕はね、アレは漫画に革命を起こした作品だと思ってますよ。展開▼
ひろのじぃじ さんの推しをもっと見る
あれは忘れもしません。1979年のことですよ。
初代の機動戦士ガンダムは衝撃でした。
「ガンダム大地に立つ!!」ってタイトルでね。それまでのアニメっていうとオバケのQ太郎とかタイムボカンのように…あれは忘れもしません。1979年のことですよ。
初代の機動戦士ガンダムは衝撃でした。
「ガンダム大地に立つ!!」ってタイトルでね。それまでのアニメっていうとオバケのQ太郎とかタイムボカンのように勧善懲悪や調子に乗って失敗するギャグテイストのものが多かった。そこに登場したのがファーストガンダム。
ロボットもので言えば、合身戦隊メカンダーロボや超電磁ロボコン・バトラーVなどがすでに放送されてはいたけど、敵とストレートにバトルする展開が多かった。対してガンダムはカーブを投げてきたからね。球種が違うんですよ。ガンダムは巨大な敵から地球を守る話ではないってところが衝撃だったわけです。
人間同士の戦争がテーマになったことでリアルさが増した。それにロボットもよかったよね。ミノフスキー粒子の設定とか。当時は本当にあると思ってたからね。展開▼
ひろのじぃじ さんの推しをもっと見る